種類 |
作用 |
主な成分 |
浣腸
(かんちょう) |
おしりの肛門部に、液体を入れて、腸の壁の面をすべりやすくし、また、腸を刺激し、腸の動きを活発にして、便を出す。 |
・ グリセリン |
刺激性下剤
(しげきせいげざい) |
腸粘膜(ちょうねんまく)を刺激し、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進する。 |
・ ビザコジル
・ センナ
・ ダイオウ
・ ピコスルファート
・ ラキソナリン |
膨張性下剤
(ぼうちょうせいげざい) |
水分を吸収させて、便をやわらかくし、腸の内容物を膨大(ぼうだい)させて、腸を刺激して排便を促進する。 |
・ プランタゴオバタ
・ カルボキシメチルセルロース |
塩類下剤
(えんるいげざい) |
腸の中の水分の再吸収を防ぎ、腸の内容物をやわらかくし、増大させることで蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進する。 |
・ 酸化マグネシウム
・ 硫酸マグネシウム |
浸潤性下剤
(しんじゅんせいげざい) |
界面(かいめん)活性作用により、便の表面張力(ひょうめんちょうりょく)を低下させて水分を浸透(しんとう)しやすくし、硬い便を軟化(なんか)させる。 |
・ ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS) |