オートミールスコーン
- ざくほろ食感!オートミールスコーン
アフタヌーンティーや進化系スコーンの登場等、外食でも人気のスコーンをご家庭でも。今回はオートミールと米粉で作ります。ざくふわな食感が楽しめる、優しい味のスコーンです。ドライフルーツを入れて味のアクセントに。
基本の材料(2人分)
- (A)米粉
- 80g
- (A)オートミール(クイックオーツ)
- 80 g
- (A)砂糖
- 30g
- (A)ベーキングパウダー
- 大さじ1/2(6g)
- バター(食塩不使用)
- 60g
- 溶き卵
- 1個分
- ドライフルーツ(刻む)
- 40g
作り方
- 1.
- 下準備として、バターは角切りにし冷やしておく。卵も冷やしておく。ドライフルーツは刻んでおく。
-
- 2.
- 米粉、オートミール、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れ、均一に混ぜ合わせ、バターを加える。
-
- スケッパーやへらでバターを細かくしながら混ぜ合わせ、バターが小さくなったら手のひらですり合わせてさらさらな状態にする。
-
- 3.
- 溶き卵を小さじ1ほど残し、残りを様子をみながら少しずつヘラで混ぜながら加える。
-
- 生地がまとまったらお好みで刻んだドライフルーツを混ぜ合わせ、ひとまとまりにまとめる。
-
- 4.
- 米粉(分量外)で打ち粉をしながら生地を長方形に伸ばし、半分切り重ねる。この作業を3.4回繰り返したら、2㎝の厚さの長方形に伸ばし、ラップで包み冷蔵庫で1時間休ませる。
焼く前にオーブンを180度に予熱しておく。 -
- 5.
- 包丁で8等分に切り、オーブンシートを敷いた天板にのせ、残りの卵黄を上面に塗り15~25分焼く。
-
-
-
《監修》管理栄養士、菓子・料理研究家
Shie
大学卒業後、大手食品メーカーに研究員として16年在籍。サラダ・惣菜・調味料等の商品開発、商品価値を活かしたレシピ開発等に従事。ワインエキスパート、離乳食アドバイザー等、その他多くの資格を保持し、料理・菓子分野において専門知識に裏づけされた技術を磨く。現在はレシピや商品開発、開発コンサル、コラム執筆、セミナー講師、フードコーディネート等に加え、東京港区にて理論を伝える料理・菓子教室の主宰、オーダーメイドスイーツの受注販売等も行う。
レシピのポイント&コラム
・米粉は小麦粉と異なり、粉をふるわなくても生地がダマになり難いので、軽く混ぜ合わせる程度でOKです。
・バターをすり混ぜる際は、バターが溶けないよう手早く行いましょう。
・工程2で、米粉の商品により吸水量が異なる為、卵は様子を見ながら少しずつ加え硬さを調整します。混ぜ始めは水っぽい場合でも、時間がたつと水を吸いまとまり易くなります。逆に水分があまりにも足りないようなら牛乳を小さじ1ずつ様子を見ながら足しましょう。
・米粉はグルテンがありません。生地を休ませる理由は小麦粉のようにグルテンを落ち着かせるためではなく、水分を均一にいきわたらせること、生地を冷やしてダレるのをふせぐのが目的です。
栄養コメント
・オートミールには体内の老廃物を体外へ排出したり、血中コレステロールを下げる効果が期待されるβ‐グルカンという食物繊維が含まれます。総食物繊維の量は100g中9.4gと多いのが特徴です。
・オートミールには、先にあげた食物繊維も含めて、日本人に不足している代表的な栄養素が多く含まれています。他にも、高たんぱくであったり、よく噛むことにつながるなど、健康面で良い点が沢山ある食材です。
・ドライフルーツは乾燥している分だけ食物繊維も多くなり、生のフルーツに比べ約5倍に。イチジクやクランベリーなど、お好みのフルーツをお使い下さい。
赤ちゃん専用レシピ - 赤ちゃん便秘コム

赤ちゃん・幼児の便秘の原因や対策、赤ちゃん・幼児に使える便秘薬、便秘解消離乳食やマッサージ、ベビーサインなど、赤ちゃん・幼児の便秘を解消するために役立つ様々な情報を配信しています。